
「商品はある。でも、たった一人のお客様を決めて、ビジネスの軸をつくる方法
ビジネスの発信や商品づくりで迷子になっていると感じたこと、ありませんか?
何かを始めようとしても、「誰に向けて伝えればいいの?」があいまいだと、進む方向もブレてしまうんですよね。
そんなとき、私がやってみて本当に良かったのが、たった一人のお客様”を決めるということ。
この記事では、実体験をもとに、迷いをスッキリ整理する3つのステップをお伝えします。
そして、その中でAI(ChatGPTなど)をどう使ったかもリアルにシェアしますね。
ステップ1:空想の誰かじゃなくて、昔の自分を思い浮かべる
「ペルソナ設定」って言葉、マーケティング界隈ではよく聞きますが、正直、難しい。
だから私は、昔の自分をモデルにしました。
数年前の自分自身。
例えば私は、出産後に仕事を辞めた時期の自分を、お客様像にしました。
その人が何を考えていて、どんなふうに毎日を過ごしていたか、なるべく細かく書き出します。
- 子どもが昼寝している間にSNSをチェック
- スマホに「在宅ワーク」などの検索履歴がある
- でも、何も始められない
そんな具体的な“暮らしの風景”を思い出すことで、言葉が自然と出てくるようになりました。
ステップ2:「口には出さない本音」に耳をすませる
誰かの役に立ちたいと思うなら、表面的な情報だけじゃ足りません。
「何に困っているの?」
「どうしてそれが不安なの?」
「何があれば前に進めると思ってるの?」
そういう質問を、自分に投げかけていく作業をしていたときに、私はChatGPTを使ってみました。
具体的には、こんなふうに入力します:
コピーする編集する30代の主婦。パート勤務中で、何か新しいことを始めたいと思っているけれど、自信がない人がいます。この人が抱えている可能性のある悩みを教えてください。
すると、私が思いつかなかった視点をたくさん出してくれるんです。
「周囲と比べて焦ってしまう」とか「家族に応援してもらえない不安」とか。
AIは、人の気持ちを代弁してくれるわけではないけれど、自分の思考を広げてくれるツールなんだと実感しました。
ステップ3:じゃあ、自分には何ができる?
最後に考えるのは、「その人のために、私が何を提供できるか?」です。
私は、自分の経験やスキルをあらためて書き出しました。
すると、「人の想いを言葉にするのが得意だったこと」や「誰かの一歩を応援するのが好きだったこと」に気づいたんです。
誰に届けたいのかが見えたとき、何を届ければいいかも自然に定まっていきます。
そして気づいたんです。
あの頃の自分が求めていた言葉を、いま私は“誰か”に届けることができるかもしれないって。
おわりに|「一人に向けて話す」ことが、結果的に広く届く
広く届けようとすればするほど、言葉が薄くなる。
でも、「この人に伝えたい」と思って書いた言葉は、不思議と多くの人の心に残るものです。
AIは、魔法の道具ではないけれど、考えを整理したり、言葉のヒントをもらったりする良い相棒になります。
もし今、「誰に届ければいいのか分からない」と感じているなら、ぜひ今日紹介した3ステップをやってみてください。
そして、迷ったらAIに壁打ちしてみましょう。意外な気づきが、あなたの中から引き出されるかもしれません。
👇3ステップまとめ
自分がその人の力になれることを、素直に言葉にしてみる
過去の自分や身近な誰かをモデルにして、お客様像を描く
その人の心の声を深掘りして、AIにも相談してみる